このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
学校紹介
R7 学校経営方針.pdf
☆☆R7年度年間行事予定(保護者用)
(南が丘小)気象に関する警報・注意報発生時の対応について.pdf
熱中症特別警戒アラート発令時の対応について.pdf
【環境省】熱中症予防情報サイト
【南が丘小】大地震発生時等の対応について.pdf
台風情報・雨雲レーダー等
(気象庁HPへ)
現在出ている注意報・警報等(気象庁HPへ)
R
6行事予定のお知らせ.pdf
児童が使用する学用品.pdf
児童数 学級数 職員構成2025.pdf
南が丘小学校「いじめ防止基本方針」.
R6年度 南が丘小学校評価報告書.pdf
令和7年英語科推進計画.pdf
施設
施設(
新校舎
)
南が丘小学校 校歌
学校沿革史
学校周辺地図
メニュー
トップページ
学校自己評価(課題別評価表)
新しい教育環境
地域とともにある学校
PTAより
R7学び合う学校生活
R7高め合う学校行事
R6学び合う学校生活!
支え合う地域の活動
いただきます!!
保健・食・安全教育
お知らせ・各種たより
津市版家庭学習マニュアル
R5学び合う学校生活!
英語科教育
南が丘地区自主防災協議会
南が丘ふれあいまつり
IMAGINE
たとえば、日本語の起源
日誌
R6学び合う学校生活
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/02/25
【児童の様子】2月25日(火)
| by
南が丘小学校
登校指導をしている時の陽ざしはまさに春の陽ざしそのものでした。来ていたコートも少し熱く感じました。雲一つない青空や春の陽ざしの心地や差を感じたのも束の間、すぐに目がかゆくなり、鼻のセンサーも作動し始めました。今週末には3月に入ります。
【1年】生活科
今日は近隣の子ども園・幼稚園の年長さんを招いて「楽しく遊ぼう会」をひらきました。校内を案内したり、お掃除や授業の体験コーナー、なふだづくりコーナー、昔のあそびコーナーなどそれぞれの学級で話し合いながらすすめてきました。少し恥ずかしそうにしている子もいましたが、1年生の子どもたちはとてもいい表情でした。こういう体験を通した満足感・達成感は自己肯定感にもつながります。また、人にやさしくかかわる思いやりの心も非認知能力として大切な力です。
※活動の様子はショート動画で視聴できます。頑張っている姿を見てあげてください。
動画①
動画②
▼校舎内を紹介しています
▼タブレット端末で音楽を紹介しています。
【ひまわり】
※6年生をおくる会の練習を体育館でしました。
【2年】
◇算数 はこの形
前回、もってきた箱の面を画用紙に写し取りました。今日はそれを切り取って再びセロテープでくっつけて再び箱の形を作ります。
◇国語 「スーホの白い馬」
◇図工 紙版画
原版が完成した児童から廊下でインクを使って印刷を始めました。
【3年】
◇社会 自分たちにできる節電
先日、南が丘コミュニティ・ネットの方にきていただき、昔の生活について説明をしていただきました。そのことを思い出しながら、今、自分たちができる節電・環境に対する取り組みは何かについて間げました。
▼南が丘小を卒業した大学生が将来、教員になるために大学1年・2年・3年・4年とアシスタントや実習として来ています。
【4年】
◇図工 木版画
◇算数 箱の形(立方体と直方体)
自分がもってきた箱を見ながら、特徴を話し合っていました。そしてタブレット端末に配布されたワークシートに箱の写真を貼りつけグループ分けしました。
▼グループ内できちんと話し合いができていますね。
【5年】
◇6年生を送る会の学年練習
※5年生はまもなく最高学年となっていくため、6年生を送る会や卒業式を中心となって計画・運営していくこととなります。宜しくお願いしますね、5年生の皆さん!期待しています。
▼満開のお花畑をイメージした花道を6年生が通るそうです。楽しみですね。
◇算数 今日はコンパスを使って円柱の展開図を描きました。
◇英語科 my hero is
1人1人が尊敬している有名人を英語で紹介し合いました。どうしてその人を尊敬するのかなど理由もしっかりと説明しました。聞いている児童も話している児童もとても楽しそうですね。グループ内で安心して話し合える関係づくりがしっかりとできているからです。
【6年】
◇国語 「海の命」
3クラスがこの時間、国語で「海の命」の学習をしていました。とてもいい話で考えたり、話し合ったりすることがとても楽しくなる学習教材です。各クラスとも学習している場面は少しずつ異なりますが、児童が持っている全文プリントには学習の爪痕がしっかりと残されています。一人一人が自分の学びとして向かい合っていることがよくわかります。これからの時代、答えのない問題について考えていかなければならない時代を生きていく子どもたちにとって、自分で課題(問い)を見つけ、自分で考えていく学習がとても大切になります。もちろんもう一つの学級でも他の時間に同じような学習を行っています。
▼見てください、この学習の痕跡を…
08:22
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project