日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/02/26

【児童の様子】2月26日(水)

| by 南が丘小学校
【1年】
◇国語
今日、学習するところをグループで順番に音読をしました。小グループだと安心して音読できますよね。どのグループも読む前にじゃんけんをして順番をきました。




◇特活
1年生は教室で6年生を送る会の練習をしていました。


【ひまわり】
◇国語 こちらも元気に音読をしていました。

【2年】
◇算数 はこの形
他の形を黒板に描いて辺や頂点(ねんど玉)がいくつあるのかについて考えました。
子どもたち同士で相談したり、考えたりしました。手振り身振りをいれながら自分の考えを一生懸命伝えようとしていました。






◇国語 「スーホの白い馬」
今日の学習に入る前にみんなで音読をしました。


◇算数 
プリントの問題を一つ一つ答え合わせと説明をしました。

【3年】
◇理科 音の伝わり方(校内公開授業)
糸電話を使って音がどのように伝わるかという学習をしました。単に糸電話を使って声が伝わるかどうかの実験ではなく、「糸の長さを変えたら?」「太さを変えると?」「糸電話を4つつなぐと?」など教師からの発問ではなく、子どもが「知りたい」「やってみたい」と思ったことを授業に活かしていました。「津市架け橋プログラム」という取り組みでは、幼児期(幼・保・子ども園)の時に遊びを通した学びを小学校での学習に活かしていくことが求められています。子どもたちはどの子も生き生きとした表情で活動に取り組んでいて嬉しく思いました。活動の様子を動画でご覧ください。














 習の様子動画①  学習の様子動画② 
 学習の様子動画③  学習の様子動画④


◇特活 6年生を送る会の練習







【4年】
◇国語 「スワンレイクのほとりで」
登場人物”歌”が書こうとしていたことは何か…その続きを一人一人が考えて描きました。書く前にもう一度教科書を読み返している児童もいました。





◇国語

【5年】
◇英語科 my hero is~
他の学級でもこの授業を見ました。どの学級もどのグループもみんなが一生懸命に英語で自分の尊敬する人物を紹介しようとしています。また、聞いている側も相槌をういったりしながら一生懸命聞いていることに感心します。





◇算数

 

◇社会 「環境」について
さあ今から社会の学習が始まります。


【6年】
◇国語 「海の命」
子どもたちから出てきた課題について一人一人、自分の考えをまとめたり、話し合ったりしました。友だちと話し合うことで、自分の気づかなかったことについても考えを取り入れ深めることができます。子どもたちの真剣なまなざし。すごいです。
個別に集中して考える、誰かと考えについて話し合う…子どもたちは学び方を知っています。









◇図工
卒業記念制作もいよいよ最終段階です。ニスを丁寧にぬっている児童もいました。



11:17