日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/02/21

【児童の様子】2月21日(金)

| by 南が丘小学校
先日までの雪の日よりも今朝は、冷え込みが厳しく、つま先が痛く感じました。校長室に戻ると窓ガラスが曇っていました。明日からの3連休、次の寒波が入ってくるといわれています。今日現在では欠席者数は少ない状態ですが、こういうものは一気に増えるものです。体をあたたかくするとともに睡眠・栄養面でのご配慮をお願いします。
【1年】
◇体育 ボールをける運動
運動場に描かれた円の上に児童は立ってボールをけり合う練習をしました。






◇音楽 きらきらぼし
教科書の星のおとをつないで音楽をつくる学習をしました。


◇生活科 幼稚園児を迎える準備
25日(火)に近隣の幼稚園・子ども園の園児をまねいて「なかよくあそぼうかい」を開きます。今日は最後の練習をしていました。




【ひまわり】
※子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で自分の課題に集中して取り組んでいます。

▼箱の形を写し取って切り取り、箱を組み立てています。





【2年】
◇算数 箱の面の形をノートにかきました。まず、定規で4cmの直線をひきました。



◇算数 画用紙に箱の形を写し取ってそれらをハサミで切りました。



◇音楽 ピアニカで音を短く切って鳴らす練習を楽しみながらしました。




【3年】
◇課題を選択して
黒板に書かれたいくつかの課題についてそれぞれ取り組みました。



【4年】
◇書写 毛筆




◇算数 等分 とは?


◇算数 直方体と立方体
立体の学習です。それぞれの形の特徴について考えました。










【5年】
◇社会
環境問題について学習をしていきます。子どもたちがどんな課題にういて今後調べていきたいのかについてイメージを膨らませる時間としました。



◇英語科
グループでスピーチをしました。一人ずつメンバーに向かって英語で発表をしていました。






【6年】
◇社会 世界の問題への解決


◇算数  難しい…でも、考えるのが楽しい問題
すぐに答えのでる問題はあまり意欲を掻き立てられません。しかし、難しい問題に対しては子どもたちは「よし、解いてやろう」とする気持ちが生まれます。大型テレビに映っている問題です。教科書にも載っています。紙をおいた順番はどのようになるか?という問題です。




08:21