日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/02/27

【児童の様子】2月27日(木)

| by 南が丘小学校
完全に春の陽ざしが降り注いでいます。週末はゴールデンウィーク並みの気温とか…。
しかし週明けはまた真冬の気温と発表されています。体調管理には気を付けていきたいところです。来週からは3月。明日は6年生を送る会が行われます。
【1年】
◇国語 「ずっと大好きだったよ」
授業の中で担任が「そのことがわかる文を探して…」というと子どもたちは自分が一番でみつけるんだとばかりに必死に教科書をめくりました。







 

◇特活 6年生を送る会の練習
今日は1・2年合同練習をしました。大きな声で呼びかけをしたり、歌を歌ったりするなど元気いっぱいな姿で6年生に感謝の気持ちを伝えます。

 元気な歌声動画(ネタばれ注意) 









【ひまわり】
◇国語・算数
1年生3クラスとも国語の授業でしたがひまわりさんも国語の授業で元気に音読をしていました。



【2年】
◇特活 6年生を送る会の練習
1年生が終わったあと、練習を見ていた2年生は感想を発表したり、1年生の発表に拍手を送ったりしていました。



◇国語 「スーホの白い馬」
自分で集中して課題に取り組む(個別・最適な学習)と友だちと一緒に考える(協働的な学習)が自然に行われています。







【3年】
◇図工

 

◇国語 「モチモチの木」教科書から様子が分かる文章を書きだしていました。





【4年】
◇体育 サッカー
今日は少し暑いくらいでしたが運動をするのにはとてもいい天気でした。







◇国語 クライマックスについて考える


◇理科 まとめの学習



【5年】
◇算数 立体の特徴
面や辺の数に加え、面と面がどのように交わっているかについて学習しました。

▼立体模型をと手に取りながら、面は?辺は?と確認しました。






【6年】
◇英語科 リスニング
教室に入ると担任とALTが英語で話していました。私は内容をあまり聞かずに「担任さん、すごい英語力あるなあ」と単純に思っていました。二人の会話が終わったあと、担任は子どもたちに対して「どんなことを話していましたか?」と質問すると子どもたちはいっせいに手が上がり、びっくりしました。後半はペアの児童同士で英語で会話をしはじめ、またまたびっくりしました。私も小1の頃から英語を学習しておきたかった…と後悔。










◇国語 漢字


◇国語 「海の命」
太一に影響をあたえたものについて考えました。



07:41