日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/02/19

【児童の様子】2月19日(水)

| by 南が丘小学校
※朝、携
帯に「三重県に大雪警報が発令」と通知が入り驚きました。幸い、津市には大雪警報は出ておらず、子どもたちも通常通りの登校ができました。学校に着くと子どもたちが「校長先生、運動場真っ白ですよ」「きれいな景色ですよ」などと声をかけてくれました。その後、続々と登校してくる子どもたちの手には小さなものからハンドボールくらいの大きなものまで雪玉を大事そうにもっていました。
(7:30頃)


8:20頃  子どもたちが校舎内に入ったあとです


【1年】
◇生活科
「なかよく遊ぼう会の準備」
来週、幼稚園児を迎えて「なかよく遊ぼう会」という行事を行います。1年生の児童が案内役となりますが。これまでもたくさんみんなで考え準備を進めてきました。
「相手を喜ばせるにはどうすればよいか」を考え、話し合い、準備をしていく中に自然と思いやりの気持ちや協働して準備をしていくことの大切さを学びます。これも今、重要視されている”非認知能力”につながります。みんなで遊んでいるように見えますが、実は担任は幼稚園役と小学校児童役にわけて練習をさせています。あとでそれぞれの立場から気づいたことを話し合わせるのだと思います。教師から「~をやりましょう」だけではなく、子どもたちがお互いに考えながら決めていくこと、これもとても大切な力なのです。

▼みんなで一生懸命考えています。(逆光になってしまってすみません)







◇国語 登場人物とは…?
お話の中に誰が出てきて、どのようにその心が変化していくか…国語科では学習する前に抑えておかなければならない大切なことです。1年生の児童にとって登場人物とは難しい言葉ですが担任は「例えばドラえもんだったら?」と分かりやすい言葉で紺替えさせていました。



【ひまわり】




【2年】
◇図工
自分の思いをいっぱいこめて丁寧にはさみを使って切り取っていました。





◇算数 はこの形
子どもたちは、家から箱をもってきました。今日はそれを画用紙に写し取る活動です。みんな自分がもってきた箱を大切そうに手に取ってみていました。


【3年】
◇理科 学習の最後に動画を視聴しました。


【4年】
◇国語 スワンレイクのほとりで
※教師が出した課題に対してまずは一人で、次にペアやグループで…そして最後は全体で話し合い、自分の考えを深めていきます。







◇国語 アンケート調査をしよう





【5年】
◇算数  立体について
円柱がテレビに映されていました。これまでの直方体や立方体とどこが違うのか…考えました。




◇英語科 タブレットの絵を手でタッチするとそのものを英語で発音してくれます。



◇算数 黒板に書かれた課題について集中して取り組んでいました。



【6年】
◇家庭科 朝食メニューコンテスト入賞レシピを再現
共催:三重県学校給食会
これまで3クラスで朝食メニューを作ってきました。今日が最後のクラス。実は今日の学校にはレシピを考えてくれた児童がいます。(私はこの時間帯来客があったため、写真は栄養教諭が撮影したものをもらいました。)

















08:33