日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/02/20

【児童の様子】2月20日(木)

| by 南が丘小学校
※ 昨日と違って雪はふっていませんでしたが、中庭に積もった雪が一度とけて、昨夜の気温が下がったためにスケートリンクのようになっていました。

【1年】
◇国語 お話をよんで自分の考えをグループで話し合いました。話し合うときのこのいきいきとした表情をみてください。「先生が言うから…」ではなく、話したくて仕方がないという感じです。子どもたちが楽しそうに活動している様子を見るとこちらもうれしくなります。





◇国語 担任から尋ねられた質問に対し、隣の子と一緒に考えました。「なるほど」「たしかに」と友だちの考えを聞きながら、つぶやく児童がいました。単に自分の考えをいうだけではなく、しっかりと相手の考えを聞いている証拠ですね。





【ひまわり】
※課題の内容や量は個別でことなりますがどの子も集中して、音読・計算や漢字のプリントやドリルなど一生懸命に取り組んでいます。




▼ ×かと思って写真を撮るのを控えようとしたのですが エックスだと聞きました。確かに手はエックスを表していましたね。





【2年】
◇国語 「スーホの白い馬」
※2年生も素敵な話し合いの風景がありました。お互いのタブレットを見合いながらしっかりと聴こうとしている姿が素晴らしいと思いました。





◇国語 「スーホの白い馬」



【3年】
◇図工 紙版画
少しずつ、印刷にすすむ児童が出てきました。



◇国語 友だちの発表の仕方にアドバイス
自分の発表している様子を動画で撮影します。それをグループで見合ってアドバイスやよかった点を書いて渡し合います。





【4年】
◇国語 アンケート調査をしよう
グループで考えたアンケートを違うグループに回答してもらっていました。その結果をまとめ、また傾向を発表するようです。









◇国語 お話を読んで、登場人物がどんな人なのかを読み取ってまとめました。タブレットを多く使いますが今日はノートを使っての学習でした。どちらも良い点がありますので必要に応じてハイブリッドで学習しています。



【5年】
◇図工 木版画
1人1人大切な自分の作品に心をこめて彫り進めていきました。この集中力もこれから先、大切な力となっていきます。




◇算数







【6年】
◇算数
教科署の最後の単元はこれまで学習したことの総まとめです。自分のペースで学習を進めています。また、卒業までだんだんと少なくなってきていて、今日はテストをする学級もいくつかありました。






10:10