日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/09/13

【子どもたちの様子】9月16日(火)

| by 南が丘小学校
【1年生】
◇国語 カタカナでかく言葉あつめ


◇国語
教科書をしっかり持って音読をしました。



◇音楽



【ひまわり】






【2年生】
◇算数 1人で集中して学習に取り組んでいます。しかし、ちょっと分からないことや不安に思うことがあった時はすぐに近くの子に聞くことができて安心です。







◇書写 1画1画丁寧に書いています。



【3年生】
◇国語 「ちいちゃんのかげおくり」
課題について何度も何度もグループで考えました。どこのグループもみな真剣に課題について自分の考えを伝えあっています。








▼▲教科書の文章ではどのように書かれているか…根拠を示しながら発表しています。

▼立って話している児童の顔を真剣に見ながら聞いていて素晴らしいです。

◇国語「ちいちゃんのかげおくり」
授業の最初にプロの音読を静かに聞きました。



【4年生】
◇国語
▼グループでそれぞれ自分の考えを伝えあっています。



▼学習内容に入り込んでいました。少しでも早く自分の考えをまとめたいようです。 

◇算数 学習のまとめ
黒板の端には今日のメニューが書かれていました。子どもたちは自分のペースで学習を進めています。




◇おまけ 担任の交換授業
本校では担任が自分の学級の児童のことしか知らない…ということの内容、一部の強化や掃除・給食の時間は担任がクラスを代わるようにしています。この時間は4年生の担任が移動していました。




【5年生】
◇学活 係決めを行いました。でも、簡単にやりたい係に手を挙げるようなことはしません。まずはみんなで1学期の反省をもとに、廃止・新設・統合の観点から話し合いました。


◇社会 教室には半分くらいの児童しかいませんでした。残りの子どもたちは図書室で調べ学習を行っているようです。担任がいなくても自分の課題にしっかりと取り組んでいました。



◇総合 デイキャンプにむけて話しあいを行いました。



◇英語科 家族・親戚の表現の仕方を覚えました。



【6年生】
◇図工 お面の土台に粘土をつける




◇国語 「やまなし」
教室のあちらこちらで学びが生まれています。






◇社会 元との戦いのあと、政治がどのようになっていったのかについて考えました。




19:32