日誌

R6学び合う学校生活 >> 記事詳細

2025/01/22

1/22の児童の様子

| by 南が丘小学校
【1年】
◇算数 100と30と5を合わせると?







◇書写 指で手本をなぞったあとノートに書いていきます。



【ひまわり】
◇国語・算数
しっかりと声を出し、元気に音読をしていました。また別の児童は算数プリントを一生けん命していました。






【2年】
◇国語 お話の音読
教科書を両手でもって元気に音読をしていました。


◇算数 長さ 1mはどれだけかな?
※自分のからだで1mを表す児童もいました。いいですね~。素晴らしい。




◇算数 メモリの読み方
※1メモリってどこからどこまでかな?数直線の読み方を学習しました。






【3年】
◇国語 学習の初めの段階~初発の感想




◇理科 磁石の実験
※昨日も書きましたが「子どもは発明の天才です」 ちょっとした待ち時間でも磁石を使って磁石の性質を考えています。これは決して手遊びではないんです。頭の中ではものすごい回転で思考が動いているのです。






【4年】
◇国語 新しい教材に入るようでした。文章中の言葉で分からない言葉があれば自分でさっと辞書を出して調べていました。国語でも社会でもどの教科でもさっと調べる習慣がとても大切ですね。




◇国語 
※国語の教科書に書かれている文章に関連した画像をテレビに映していました。
子どもたちの集中した表情がすてきです。


◇国語 要約をする
※お話を読んでどういうことが書いてあったのかを300字でまとめる学習をしました。




【5年】
◇算数 〇パーセントOFF
マフラーの値段を求めるにはどうすればよいのか…自分の考えをノートに書いていました。しばらくすると教師の指示なくても自然に子どもたちは友だちのところにいって考えを伝えあっていました。すばらしい!






◇英語科 対話の練習
担当者の説明をしっかりと聞いていました。



【6年】
◇社会




 

◇国語 筆者の文章の特徴を考える





◇図工 卒業制作の作品のデザインを考えました。インターネットで調べたり、友だちと相談したり…様々でした。






11:02