津市立東観中学校
           〒514-2326
            三重県津市安濃町東観音寺494番地1
                   TEL 059-268-2021
                   FAX 059-268-3532
                   Mail j2682021@res-edu.ed.jp
 

学校教育目標

すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成

 

日誌

学校の様子
12345
2025/11/11

世界の文化に触れてきました

| by manager
11月10日、1年生は校外学習で愛知県犬山市のリトルワールドに行ってきました。屋外展示では、世界各地の人々の暮らしや文化を伝える建物が約2.5kmの周遊路に点在していて、生徒たちは班別になって歩きながら各国の文化に触れていました。本館展示では「進化」「技術」「言語」「社会」「価値」をテーマに順路に沿って学習するようになっていて、班によっては何周も回って順路を覚えてしまう生徒もいました。食事は各国の展示施設内で、その国の代表的な料理がリーズナブルに提供されていて、事前に班で計画した国の料理を食べていました。韓国料理を選んだ班が多かったようです。約3時間半の滞在でしたが、世界の文化に触れながら、仲間との協力や立てた計画を実行する力、時間や約束を守る経験を積むことができた校外学習となりました。
【校外学習の様子】







17:33
2025/11/10

地域であなたの力を活かそう

| by manager
11月8日9日と安濃中公民館で安濃町文化祭の展示発表が行われました。準備のため、6日の放課後に美術部が展示ブースの設営を担当し、実行委員の方たちと展示パネルや机、椅子を運んで設置しました。なかなかの重労働で、高齢の実行委員が多い中、とても感謝されました。作品の中には東観中の生徒が授業中に作成した絵や書道の作品も展示されました。文化祭当日の中学生スタッフは主にキッズコーナーで、バルーン細工や魚釣りゲームなどを担当しました。訪れた子どもたちに優しく説明したり、一緒に遊んだりして、これも大変好評でした。伝統的な地域の行事をこれからも持続可能に開催していくには、若い力や発想がかかせません。今はまだ一部をお手伝いしている状況ですが、いずれは企画運営にも参画し、主体的に地域の行事を盛り上げる一員に成長してほしいと思います。
【安濃町文化祭展示発表の様子】











07:14
2025/11/06

清き1票をお願いします

| by manager
11月6日、6限目に後期生徒会役員の立会演説会が行われ、8名の立候補者が講堂のステージからそれぞれの公約等を訴えました。校則の見直しや行事の増設など、熱弁を振るい、それぞれの応援責任者も登壇し、候補者の人となりやクラスでの実績などを伝え、後押しをしていました。信任投票の役職もあれば、複数候補により決選投票の役職もあります。残念な結果になる生徒もいますが、「学校をより良くしたい」「安心な環境にしたい」と人のために頑張りたいと立候補してくれた8名の心意気を感じました。新役員さんと全校生徒の皆さんの力で、さらに東観中学校が素敵な学校になることを期待しています。
【立会演説会の様子】


17:18
2025/11/03

地域であなたの力を活かそう

| by manager
10月25日に明合小、草生小、村主小で運動会があり、中学生がスタッフとして運営の補助をしました。11月1日・2日はハーモニーホールで安濃町文化祭のステージ発表があり、司会や受付、ステージの道具運びなど、スタッフとして文化祭を支えました。どちらも「地域であなたの力を活かそう」という地域貢献の活動です。これまで地域にたくさん支えられている東観中学校として、恩返しという気持ちを持ちながら、地域創生には若い力を必要としている現状もあり、いつか青年となる頃に地域の中心的な存在となるための準備として、中学生年代から地域の活動の一端を担うようにしています。地域行事の運営スタッフの高齢化が進む中で、次代を担う若者がバトンを引き継ぎ、持続可能な町づくりをめざしています。今後の予定は11月4・6日の放課後に、ぜにやで赤い羽根共同募金の街頭募金活動や、11月8・9日に安濃中公民館で安濃町文化祭展示発表のスタッフ、11月29日の午前中に草生小で行われるわくわく秋まつりにスタッフとして参加します。またわくわく秋まつりの午後には、東観中学校区地域防災フェスタを企画し、自衛隊・消防署・警察署の協力を得て、地域ぐるみの防災イベントを中学生が主体的に開催します。ご都合のつく方は立ち寄っていただき、中学生の活躍を見ていただけると嬉しいです。
【運動会スタッフの様子】





【安濃町文化祭スタッフの様子】





12:30
2025/10/31

かもしれない運転を心掛けて

| by manager
10月31日に久居アルスプラザで、津市中学生交通安全弁論大会が開催されました。各中学校の代表1名が交通安全をテーマにした作文をステージで発表し、東観中学校は2年生の紀平陽真さんが代表で発表しました。代表者の多くが自身の体験をもとにした作文を発表し、何人かの代表者が「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」を訴えていました。「大丈夫だろう」と過信せず、常に周囲に潜む危険を予測し、その可能性を想定して「安全でないかもしれない」と安全運転を心掛ける運転です。紀平陽真さんも下校時に偶然車同士の衝突現場に出くわし、自分の近くに車の部品が跳んでくる体験について発表しました。たまたま自分に危害は加わらなかったものの、事故にあわないように自分が気をつけていても、事故に巻き込まれる可能性もあることを視野に入れて、細心の注意を払いながら運転することの重要性を訴えていました。2024年11月からスマホの「ながら運転」が法律で禁止され、2026年4月から自転車の交通違反に対する「青切符」制度が導入されます。自転車は手軽な乗り物ですが、公道では立派な車両で、道路交通法が適応されます。ルールやマナーを守り、安全に気をつけて運転してください。
【交通安全弁論大会の様子】



18:12
2025/10/28

命を救う

| by manager
10月27日と28日に2年生を対象とした救命救急認定講習が行われました。津市消防本部や安濃分署の署員の方々が講師となり、約1時間の座学で心肺蘇生法やAEDの使い方をDVDを視聴しながら学習し、約2時間の実習で体験しながら丁寧に教わりました。保健体育科の保健分野の学習内容であり、多くの中学校で消防署や日本赤十字、大学の救命部などの協力を得て、講習を行っています。しかし近年、熱中症をはじめ津市内で救急搬送を伴う事案が急増し、救急車両が到着する間の救命救急ができる市民を増やすことが急務となっています。そこで今年度から中学校2年生を対象に、津市消防本部が認定講習を行うことになりました。毎年中学生が講習を受けることで、将来的に救命救急ができる市民を増やすことが目的です。救急車両が到着する約5分間に施す救命救急が生死を分けると言っても過言ではなく、一つでも多くの命を救う術を学んでおくことは大切です。
【救命救急認定講習の様子】



15:04
2025/10/27

スポーツの可能性

| by manager
10月25日・26日に、滋賀県で開催されている第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ2025」で、野洲市総合体育館で行われた卓球競技に、本校特別支援教育支援員の寺田さんが三重県代表選手として出場しました。25日と26日に1試合ずつ戦い、惜しくも両試合とも負けてしまいましたが、お互いが身体的にハンデがある中で、両者とも果敢に戦う姿は見習うべきものがありました。出場者のハンデは人によって様々です。ルールで認められた介助者に支援してもらいながらプレーしたり、片手を欠損している選手が器用にサーブをしたりする場面がたくさん見られました。ルールやプレーの工夫や、サポートの充実で、誰もがチャレンジできて、楽しむことができるスポーツの可能性を感じることができました。また会場には、多くの若いスタッフがボランティアとして大会運営を支えていて、インクルーシブな社会がスポーツからも進んでいくことに期待が膨らみました。そして、試合には負けてしまいましたが、勝敗結果だけでなく、障害区分別や年齢区分別によって表彰されるため、障がいの箇所や種別、程度が獲得ポイントに考慮され、寺田さんは第3位という結果となり、見事に銅メダルを獲得しました!
わたSHIGA輝く障スポ2025の様子







11:16
2025/10/24

みなさんのおかげです

| by manager
10月24日、ハーモニーホールで文化祭を行いました。華やかな生徒会のオープニングダンス&劇で始まり、それぞれのクラスの思いが伝わってくる合唱コンクールで感動を味わい、各学年の発表では、それぞれの学年が学習してきたことがよく分かり、有志発表ではカッコいいダンスで盛り上がり、昼からの吹奏楽部の演奏では会場も一体となってノリノリでした。美術部やPTAの展示も素敵な作品ばかりでした。企画から準備まで生徒会の役員さんたちが一生懸命取り組んでくれたおかげで、文化祭を迎えることができました。そして素晴らしい文化祭になったのは、ステージで一生懸命表現してくれた生徒たちのおかげです。また何よりも、どの発表でも場面に応じて盛り上がったり、静かに聴いたりしてくれたオーディエンスである生徒たちや、保護者・地域のみなさんのおかげです。受付などを手伝っていただいた学校運営協議会の委員さんたちにもご協力いただきました。文化祭に関わった全ての人たちのおかげで、秋らしくなってきた10月の終わりに、「芸術の秋」を堪能する一日となりました。
【文化祭の様子】













15:18
2025/10/23

いよいよ明日が本番です

| by manager
10月23日、文化祭の前日でリハーサルや準備を行いました。文化祭は合唱コンクールだけではなく、各学年や有志の発表、吹奏楽部の演奏、美術部やPTAの作品展示などもあり、広く芸術や文化に触れる一日となります。午前中に学年発表のリハーサルを行い、放課後に生徒会、吹奏楽部のリハーサルや美術部やPTAの作品を展示しました。いよいよ明日が本番で、とても楽しみです。
【リハーサルや準備の様子】









17:06
2025/10/20

No.1 melodyを目指して

| by manager
10月6日から特別日課にして、5限や6限の後に、合唱コンクールに向けた練習を各クラスで行っています。割り当てられた音楽室や体育館、講堂でピアノ演奏に合わせた練習したり、各教室では廊下む含めて、パートに分かれてタブレットから流れる音源をたよりに練習したりしています。本番が近づくにつれ真剣さも増し、10月17日にはハーモニーホールで、学年別にリハーサルも兼ねて中間発表会を行いました。学校の練習会場と違い、ステージ上で客席に向かっての発表のため、どのクラスも緊張していましたが、ステージだからこそ見えてくる課題があります。10月24日の本番に向けて、仕上がりつつある合唱をさらに突き詰めて、最高のパフォーマンスを期待しています。
【合唱練習の様子】





【中間発表の様子】

13:35
12345