津市立東観中学校
           〒514-2326
            三重県津市安濃町東観音寺494番地1
                   TEL 059-268-2021
                   FAX 059-268-3532
                   Mail j2682021@res-edu.ed.jp
 

学校教育目標

すべての生徒の学びの保障と、
豊かな人間性、人権感覚を持つ生徒の育成

 

日誌

学校の様子
12345
2025/03/25

お疲れ様でした、そしてありがとうございました

| by manager
3月25日(火)、修了式と離任式を行いました。先だって3年生は卒業式をもって、中学校3年間の教育課程を修了し、本日1・2年生は令和6年度の教育課程を修了しました。束の間の春休みを挟み、それぞれ新3年、新2年と進級します。来年度も素晴らしい成長を見せてくれることを楽しみにしています。修了式の後に離任式を行いました。異動先はまだ公表できませんが、異動することを生徒たちに伝えることができる日が修了式の日となります。それぞれからお別れの言葉をいただき、東観中での思い出や感謝の思いだけでなく、これからの生き方に触れる話もありました。予想外の異動にびっくりしている生徒や、別れを惜しんで涙する生徒もいました。東観中学校に関わる皆さん、1年間お疲れ様でした。そして、この3月で異動する教職員の皆さん、ありがとうございました。
【修了式と離任式の様子】



12:31
2025/03/12

別れでもあり、始まりでもあり

| by manager
3月12日(水)に第78回卒業証書授与式を行いました。先行きが不透明な令和の時代にあって、これから必要とされる力とは、多様な価値観を認め、他者をリスペクトして協働しながら、未知の課題について最適解や納得解を見出す力と言われています。卒業生が歌った式歌「正解」には「なに一つ見えない僕らの未来だから」「答えがすでにある問いなんかに用などはない」「採点基準はあなたのこれからの人生」という歌詞があります。まさに卒業生のこれからの生き方を問う歌でした。その歌を歌いながら涙する卒業生に思わず教員も、もらい泣きをしてしまう感動的な卒業式でした。卒業は別れでもあり、始まりでもあります。中学校生活に別れを告げて、これからは自分なりの正解を探す問いに挑戦してください。「制限時間」「解答用紙」「採点基準」はあなたのこれからの人生。3年生の皆さん、卒業おめでとう!そして「よーい、はじめ!」
【卒業式で保護者に向かって式歌を歌う様子】


14:37
2025/03/11

いよいよ明日です

| by manager
3月11日(火)、1限目の始めに3年生のタブレット返還式を行い、続いて最後の式練習。3限目は最後の掃除として、教室や昇降口の大掃除を行いました。3年生の下校後、いよいよ明日に迫った卒業式の準備です。1・2年生は講堂の会場設営や3年生の教室の飾りつけ、校舎の掃除などを行いました。準備が早く終わるところもありましたが、教室の飾りつけは在校生の思いもこもっているのか、丁寧に最後までかかって黒板にメッセージを書いてくれていました。会場の大きさから、在校生は一部しか卒業式に参加できないので、きっと心を込めて準備してくれたと思います。
【準備の様子】







16:58
2025/03/07

終わりと始まり

| by manager
3年生の活動の多くは「最後の体育祭」「最後の合唱コンクール」のように「最後の〇〇」とよく言われます。そして今日は「最後の給食」でした。中学校生活最後の給食ですが、義務教育9年間の最後の給食でもあります。毎食、生徒たちの健康や成長を考え、栄養素やカロリーが計算されて提供されています。3年生にとって最後の給食は、卒業をお祝いする意味もあり、ご飯は赤飯でした。思いを込めて給食を作ってくれた調理員さんたちに感謝の気持ちを込めて、最後の給食を堪能してもらえたなら嬉しいです。そして今日は2年生の実力テストが行われました。来年の受験を見据えた実力テストの第1回で、来年の受験までに5~6回行う予定です。3年生の給食の終わりと、2年生の来年に向けた取組の始まりが同じ日にあり、1年間のサイクルが回っていることを実感する日となりました。
【3年生最後の給食の様子】

【2年生実力テストの様子】

15:16
2025/03/05

正しく理解し、温かく見守る

| by manager
3月5日(水)の1・2眼目、2年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。津北部西地域包括支援センターから介護支援専門員と社会福祉士の4名に来ていただき「認知症を知る」をテーマに話をしてもらいました。将来的に超高齢化社会を迎え、認知症患者も増加することや、認知症のメカニズム、症状とその接し方など、多岐にわたり説明がありました。クイズ形式で内容を学んだり、グループになって意見を交流したり、聞いてばかりではなく主体的に学びながら、認知症への理解を深めました。認知症の方は物忘れがひどかったり、話がかみ合わなかったり、家族や周りを困らせてしまいます。でも困ったり悩んだりしているのは、本人も同じという話が印象的でした。認知症は誰でもなる可能性のある病気で、他人事とせず自分事として捉え、特別なことをするのではなく、正しく理解して認知症の方やその家族を温かい目で見守るサポーター(応援者)になってほしいとのことでした。
【講座の様子】



13:08
2025/03/04

生徒会から心を込めて

| by manager
3月4日(火)6限目に、生徒会が企画した3年生を送る会が催されました。生徒会が考えたレクリエーションや、体育祭で盛り上がったフォークダンスのマイムマイム。各クラスからのお祝いメッセージ動画や、今まで関わってくれた先生たちからのメッセージなど、盛りだくさんの内容でした。最後は3年間の思い出が詰まったスライドを視聴しました。きっと忘れていた様々な記憶がよみがえってきたのではないでしょうか。楽しく、笑いありの1時間の中に、ちょっぴり寂し気な表情の3年生もちらほら。残り1週間で東観中学校を卒業する3年生に、生徒会から心のこもったプレゼントとなりました。
【3送会の様子】



15:40
2025/02/28

夢の力

| by manager
2月27日(木)安濃中公民館で、1年生を対象とした出会い学習を行いました。講師は昨年のパリパラリンピック日本代表として、陸上競技に出場した井谷俊介さんで、「夢の力~人との繋がり~」をテーマにいろいろな話をしていただきました。中高生の時は部活に一生懸命などこにでもいる学生で、大学時代はモータースポーツに打ち込んでいましたが、交通事故にあって右足をひざ下から切断する怪我を負い、そこから新たな夢や目標に向かっていくというお話でした。自分を励ましてくれた人たちを喜ばせたいと思って始めたパラ陸上。どんどん上達して、狙った東京パラリンピック出場は、自分の活躍にフォーカスしてしまって選考漏れ。周りへの感謝や喜ばせたい気持ちが事の始まりだったことを思い出し、周りの為に頑張って獲得したパリパラリンピックの出場権。紆余曲折した人生の中で気がついた「夢を持つ」「感謝する」「人との繋がり」「人の為に頑張る」という大切なことを分かりやすく生徒たちに伝えてもらいました。
【出会い学習の様子】





11:24
2025/02/24

植えた苗の行く末は

| by manager
学年末テスト最終日の放課後に、生徒会と有志で花の苗をプランターに植えました。このプランターは卒業式の会場に飾られ、会場を一段と華やかにする演出に一役買ってくれます。テストも終わり、一斉下校でほとんどの生徒が下校した後に、数名で一生懸命植えてくれました。最後はきれいに並べて、水をやって終わりました。頑張って植えてくれた生徒の気持ちが栄養素となり、卒業式に向けてきれいな花がたくさん咲くと思います。
【苗植えの様子】

10:54
2025/02/20

今年度最後の定期テスト

| by manager
1・2年生は2月19日(水)から、3日間の学年末テストに臨んでいます。2学期の期末テスト後に行われた授業の内容が主となりますが、教科によっては1年間の総まとめとして出題されることもあります。結果は成績をつける際の参考となりますが、日々の学習における調整力や粘り強さを、課題に対する取組方や作品制作へのアローチ等で確認して、テストの結果も考慮しながら、学習の到達度を総合的に判断します。生徒たちは朝の読書や学習の時間から、各自でテスト勉強をして本番に臨んでいます。結果につながることが大事ですが、今年度最後の定期テストなので、最後までやり切って、自分の到達度と足りていない部分を確認して、取りこぼしがない状態で進級してほしいと思います。
【朝のテスト勉強の様子】

【学年末テストの様子】

10:10
2025/02/19

雪の日の朝

| by manager
未明から降っていた雪に、授業が心配されましたが、登校の時は雪も落ち着いていて、生徒たちも先生たちも無事に学校へ来ることができました。道路やグラウンドに積もっている様子はありませんでしたが、学校の前の畑や校内の植木には1cmほどの雪が積もっていて、手に取れる高さの雪を手に取って団子にしたり、「かき氷にしたら・・・」と話している生徒の姿がありました。登校した3年生の生徒たちが雪だるまを作って校門に並べている様子がほほえましく、思わず写真を撮りました。
【校門の雪だるま】



14:22
12345