心ときめく学校生活

心ときめく学校生活
12345
2025/04/25new

5年生 英語:Hello,friends!

| by 学校長
5年生がジョーダン先生、担任の先生と自分の名前のつづりや好きなもの、好きなことを英語で伝え合う学習をしています。
まず、ジョーダン先生と担任の先生が見本を見せてくれました。子どもたちは、聞きながら「へー、そうなんや!」と先生たちのことで新たな発見もあったようでした。
楽しそうにペアで伝え合っていました。そして、さらにペアをかえてチャレンジしていました。
小学校5,6年生の「外国語」では、外国語による聞く・読む、話す・書くなどの言語活動を通じ、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することが主な目標です。楽しみながら学んでほしいと思います。

11:55
2025/04/24new

2年生 生活科:野菜を育てよう

| by 学校長
2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えました。ミニトマト、ピーマン、きゅうり、オクラの中から自分の育てたい野菜を選んだようです。「わたし、ピーマン!」「ぼく、ミニトマト!」と教えてくれました。
先生から、クイズ形式で野菜の植える手順を教えてもらい、友だちと助け合いながら苗を植えていました。
実がなるのが楽しみです。しっかりお世話をしてくれることでしょう。

09:35
2025/04/23new

1年生 給食のようす

| by 学校長
入学して3週目になり、少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生です。
給食の準備や片付けを6年生に助けてもらいながら、少しずつ自分たちでできるようにがんばっています。
机の上を拭いたり、牛乳を配ったりは、1年生がやっています。配膳作業は、6年生がしてくれ、1年生がそれをセルフサービスでもらいにいくスタイルです。
給食を早く食べ終わった6年生が、1年生の片づけを見守ってくれたり、教えてくれたり、時にはそっと手助けしてくれたりしています。
6年生の配膳する姿ややさしい関わりが、1年生のよいお手本となっています。

16:06
2025/04/22new

春の生き物をみつけよう

| by 学校長
3年生が理科で「春の生きもの」を学習しています。校庭で実際に生きものを探し、観察もしていました。いろいろな動植物をみつけてきたようです。また、タブレット端末で、虫めがねを使っての観察の仕方も学んでいました。

14:10
2025/04/22new

図書館オリエンテーション

| by 学校長
3年生が図書室で図書館司書の先生から、お話を聞いていました。
図書室の本は、分類番号があり、それによって分類されていて、探しやすくなっていることを教えてもらいました。
本は、「心の栄養」とも言われます。たくさんの本に出合い、読書を楽しんでほしいと思います。

14:03
2025/04/18

【6年生】全国学力学習状況調査

| by 学校長
4月17日(木)6年生は、全国学力学習状況調査でした。国語、算数、理科の3教科に取り組みました。提示された資料等から自分の考えを記述する問題もあります。問題をよく読み、最後まで一生懸命取り組んでいました。
結果が出たら、個人や学校としての得意なところ、苦手なところがわかるので、今後の授業にもそれを生かして取り組んでいきたいと思います。


14:10
2025/04/16

避難訓練

| by 学校長
4月16日(水)避難訓練を実施しました。家庭科室から出火の想定で運動場へ避難をしました。各学級指導で、『おはしも』「おさない」「はしらない」「しずかに」「もどらない」を確認しました。
実際に災害が起こったときには、あわてないことが大切です。そのためにも日頃の訓練を真剣に行ってほしいと思います。
煙を吸い込まないように、口や鼻をハンカチや服、手で押さえて逃げることができていました。また、集合したらきちんと整列したり、静かに話を聞こうと自分たちで注意し合っている高学年の姿もありました。



10:30
2025/04/15

学び合い

| by 学校長
5年生が算数「整数と小数」の学習で、数を10倍100倍1000倍していくと位はどう変わるのかを考えていました。黒板を使って、自分の考えを一生懸命相手に伝えようとしていました。相手がわかるように、納得できるように説明することは、とてもむずかしいことです。でも、何度も何度も言葉を少しずつ変えながらチャレンジしていました。その一生懸命な姿、見ていて応援したくなりました。


1年生は、国語の教科書を開けて絵を見ながら、想像したことを発表していました。想像したことを話すこと、友だちの考えを聞くこと、楽しそうに学習していました。

14:01
2025/04/14

当たり前のことが当たり前にできる!

| by 学校長
2年生が漢字ドリルを使って、学習していました。お手本を見ながらていねいに新出漢字を書いています。全体を見渡すと、どの子もきちんと下敷きが敷かれていました。しっかり取り組もうという気持ちが現れていてすばらしいです。ノートやドリルに字を書くとき、下敷きを敷くことは当たり前のことですが、だんだん横着になってきて、敷かずにということもありがちです。下敷きを敷いて、しっかりと文字を書くこと、とても大切です。これからも続けてほしいと思います。


3限目、トイレを見回ってみると、どこのトイレのスリッパもきれいにそろえられていました。次にはく人のことを考えて、きちんと向きをそろえられること、とてもすばらしいことです。当たり前のことをこれからもきちんとやっていけるとうれしいです。

13:50
2025/04/14

5年国語「名前をつかって自己しょうかい」

| by 学校長
5年生が、国語で「自分の名前を使って自己しょうかい」という単元を学習していました。
〇〇がすき、◇◇は苦手と自分のことをどう表現するかを一生懸命考えていました。
そして、出来上がった文を担任の先生が読み上げ、それが誰のことかを考えていました。
これからさらに関わり合いの中で、一人ひとりを知っていくことでしょう。頭を使った楽しい自己紹介でした。


13:19
12345

カウンタ

COUNTER1454790