津市立栗真小学校のホームページへようこそ
 

学校生活の様子

学校生活の様子 >> 記事詳細

2021/06/08

下水道の授業

| by 栗真小学校
6月8日(火)
下水道について 学びました~!
4年生は、5限目に公益財団法人三重県下水道公社の方々に、出前授業をして頂きました。まず、下水道の仕組みについて学びました。



浄化槽のしくみを説明してくださいました

そこで各家庭などから出される水をどのような過程を経て
きれいにしているのかを学びました。

次は実験 パックテストをやってみる!

実際に、どんな液体が汚れているのかを確かめました。
汚れを調べるパックテストで、家庭にあるいくつかの液体を1000倍に希釈し
調べました。

1、醤油
2、ガムシロップ
3、ウーロン茶
さて、どの液体が一番汚れがひどいのでしょう?

予想は、醤油の色が濃いからとか、味が濃いから
など、醤油を一番に挙げている子がいました。
皆さんはどう思われますか?



パックテストの結果…
一番は、なんと!

ガムシロップ!
次いで醤油、ウーロン茶の順でした。



右に行くほど汚れがひどくなります。
紫が烏龍茶、紺色が醤油で
一番汚れがひどいのは緑色のガムシロップでした。

◆子どもたちの感想から
・麦茶のCOD(汚れの度合い)が0なのにびっくりしました。
・微生物というものを初めて知りました。
・微生物が水をきれいにしていたことを初めて知りました。
・台所をきれいにするのが一番難しいことを知りました。
・砂糖は透明なので一番きれいかと思っていました。 etc

普段の自分たちの生活が、水を汚していたことを知ることが分かり、できるだけ水を汚さないよう心掛けていかなければならないことを学びました!
14:22