津市立栗真小学校のホームページへようこそ
 

日誌

学校生活の様子
123
2025/11/07

地震・津波避難訓練を実施しました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

 10月31日(金)に、地震後に「津波警報」が発令されたことを想定した避難訓練を実施しました。当日は、雨天の心配をしましたが、最後まで降らずに済みました。栗真小学校では、津波が津市に到着するまでに時間的余裕がある場合には、「みかんの里」を経由して、「豊野団地中公園」へ避難することになっています。まず、地震の発生後、運動場へ避難し、「津波警報」が発令されたことを受け、非常食の入った袋を一人ひとりに配布し(雨天が心配されたため訓練では省きました)、学校を出発しました。そして、出発して「みかんの里」から「豊野団地中公園」まで駆け足で避難してほぼ30分かかりました。

 2022年3月に策定された津市における「南海トラフ地震による津波を想定した広域避難計画」では、南海トラフ地震が発生した場合、津市の沿岸部に約67分で津波が到達し、津波の高さは最大7mに達するとなっています。震源地の場所により津波の到達時間にも誤差は生じますが、今回の訓練でかかった時間なら、十分に避難することができます。地域の防災コーディネーターの方々にもご参加いただき、子どもたちにもご意見をいただきました。ありがとうございました。

 3学期には、津波の到達予測時間が短く、今回のような高台への「水平避難」をするための時間的余裕がない場合の避難方法である「垂直避難」の訓練を実施します。この場合には、本校周辺地域の避難場所と指定されている本校3階及び屋上への避難となります。津市が発表している津波の最大値よりも、本校の3階は高い位置にあるため、安全を確保することができます。




 

 

 


15:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/07

2年生が中山に校区探検に行きました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   10月30日(木)に、2年生が校区探検に行きました。中山地区にある大円寺に行かせていただきました。子どもたちは、行く前からとても楽しみにしており、当日は、お寺に着くと、井戸の水をポンプでくみ上げたり、鐘をつく体験をさせていただいたり、お寺に関するお話をたくさん聞かせていただいたりしました。地域のことについてたくさん知ることができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。



15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/07

6年生が修学旅行に行ってきました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   10月22日(水)23日(木)に、6年生の修学旅行は、奈良・京都を巡る実り多い2日間となりました。

 初日は、奈良の法隆寺、奈良公園・東大寺といった歴史的な名所を巡った後、京都で能楽面白講座に参加・体験をさせていただきました。小雨が降り、混雑が予想されましたが、子どもたちは先生やバスガイドさんの指示をしっかり聞くことができ、自分たちで声掛けや注意をしながら、順調な行程で歴史を学ぶことができました。旅館では、友達と楽しそうに過ごす姿がたくさん見られました。

 2日目は、とても良い天気となりました。まず、二条城を見学し、その後、友禅染の体験をしてから、金閣寺を見学しました。そして、最後の見学地の東映太秦映画村へ行きました。映画村では、班別行動で買い物をしたり、アトラクションを楽しんだりしました。全員が2日間、体調を崩すことなく安全に過ごすことができ、子どもたちの心に深く思い出に残る2日間になりました。6年生の保護者の皆様、当日までにいろいろとご準備や送迎などご協力いただきありがとうございました。


 


15:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/07

1・2年生で、さつまいも掘りをしました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   10月21日(火)に、1・2年生で、さつまいも掘りをしました。春にみんなで植えたさつまいもを地域の方々と一緒に収穫をしました。今年の夏もとても暑かったので、元気に育つか心配でしたが、たくさん収穫することができました。子どもたちは、大きく育ったさつまいもを見て、嬉しそうにしていました。こんなに大きく育ったのは、苗植えからずっとお世話をしていただいていた地域の方々のおかげです。いつもありがとうございます。





14:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/06

3年生が社会見学に行ってきました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   10月14日(火)に、3年生が社会見学に行ってきました。最初に、肉まんやあずきバーで有名な井村屋を見学しました。ビデオ視聴や工場見学を通して、肉まんなどが出来上がる過程を教えていただきました。次に、三重県庁へ行き、県庁の仕組みと仕事のことを学習してから三重県議会議事堂に入りました。県議会議員席で説明を聞いた後、一人ひとり議長席や知事席に座らせていただきました。最後に下津醤油に行きました。醤油ができるまでを工場見学をさせてもらいながらわかりやすく詳しく教えていただきました。

 子どもたちは行く見学地の方々やバスの運転手さんにきちんと挨拶ができ、バスの中や見学先で、とてもマナーよく過ごすことができました。



14:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/06

5年生が「お米」についての学習をしています

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

今年度、5年生の子どもたちが地域の川北さんから「お米」についていろいろなことを教えていただいています。田植えや稲刈りを体験することで、食べ物の大切さや生産者への感謝の気持ちを育むことができるとともに、自然の中で仲間とともに作業することで協調性を養えればということでご協力いただいています。先日は、米作りについてお話をしていただきました。資料を通して米作りの大変さや、やりがいについて教えていただきました。また、子どもたちからの質問にもお答えいただき、実りある時間になりました。ありがとうございました。




14:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/06

4年生が社会見学に行ってきました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   10月3日(金)に、4年生が社会見学に行ってきました。まず志登茂川浄化センターで下水処理の仕組みや、汚れた水を浄化していくのに活躍している微生物を観察しました。次に、津市リサイクルセンターでは、容器包装プラスチックなどのリサイクルごみの流れを学習しました。特に、分別することの大切さを教えていただきました。午後は、神楽洞夢に行き、プラネタリウムを体験しました。栗真小学校から見た、太陽・月・星座を見せていただきました。

 社会見学では、静かに施設の方の話を聞くことができたり、質問をしたり、メモをしっかり取ることができていました。私たちの生活が、様々な施設で働いている多くの人たちに支えられていることに気づき、学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。



14:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/06

5年生がデイキャンプをしました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   9月26日(金)の午後から夜にかけて、5年生が津市青少年野外活動センターにおいて、デイキャンプを行いました。今年のテーマである「仲間と協力 楽しくデイキャンプ」のもと、5年生の子どもたちは、準備の段階から一生懸命に取り組んでいました。この日は、天気にも恵まれ、給食を食べてから路線バスに乗り、現地に無事到着しました。レクリエーションやカレー作り、キャンプファイヤーなどを仲間と協力しながら楽しく行うことができました。学校の教職員も夕方からたくさん応援に来てくれました。いつもの学校生活とは違う体験ができ、忘れられない思い出になったのではないでしょうか。

 保護者のみなさまには、お米の準備や当日のお迎えなど、多くのご協力をいただき、ありがとうございました。




13:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/12

校内夏休み作品展を開催しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   夏休み前におたより等でお知らせしましたように、9月3日(水)から10日(水)まで校内夏休み作品展を、本校の家庭科室において開催しました。夏休みを利用して作り上げた力作がたくさん見られました。おうちでも頑張ったところをたくさんほめてあげてください。時間をつくって、ご来校いただいた保護者のみなさまありがとうございました。




17:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/12

地震を想定した避難訓練を行いました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

  9月2日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報システムによる地震予告があったときに、どのように対応したらよいかを学ぶ訓練です。揺れがおさまったら、避難するようにという放送の合図で、安全なところを通り、運動場の指定の場所まで、避難しました。今回の避難訓練も、先生たちの指示に従って、静かに、しかも慌てずに、とても上手に避難することができたと思います。今回も地域の防災コーディネーターの方々に来ていただいて、訓練の様子を見ていただき、子どもたちにも防災についてのお話をしていただきました。ありがとうございました。

 ここ数年、各地で大きな地震がたくさん起こっていますし、以前に比べて、非常に強い台風になることが多くなっています。これらは、地球温暖化も関係しているとみられるのですが、温暖化に関わっては、線状降水帯等による「これまでに経験したことのないような大雨」の被害のニュースを見ることが多くなっています。

 どうか、テレビ・インターネット等のニュースに関心を持ち、それらのニュースを他人事として見るのでなく、いつ自分たちのところにもやってくるかわからないという危機感をもって見てください。そして、通常の生活を送りながらも、大地震や台風・大雨があった場合の備えを再確認するようにしてください。


17:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123