この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
COUNTER57867

学校教育目標から

「自ら進んで学び、豊かな心を持ちながら、たくましくのびてゆく豊が丘の子」
 

                                                            本HPの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
                                                                              Copyright © 津市立豊が丘小学校 All Rights Reserved
 

お知らせ

文部科学大臣賞 受賞!


令和6年度子供の読書活動において、優良実践校である
と認められ文部科学大臣賞を受賞しました。
 

本校のマスコットキャラクター

豊豆(とよまめ)くん
 

保護者専用(要ログイン)

日誌

学校の様子
123
2025/05/23new

1週間の給食です。(5/19~5/23)

| by manager
5月19日(月)
【肉じゃが キャベツの浅漬け 美(うま)し豆腐 肉みそ 麦飯 牛乳】
  
美(うま)し豆腐は、三重県産の大豆を使って作られています。地元の食材を味わいました。

5月20日(火)
【鮭の照り焼き スナップえんどうの胡麻和え 切り干し大根の含め煮 麦飯 牛乳】

スナップえんどうは、今が旬の野菜です。豆を含んでいる「さや」が柔らかいので、さやごと食べられます。

5月21日(水)
【おから入りカレーコロッケ 添え野菜 野菜スープ 黒糖パン 牛乳】
  
おからは、豆乳や豆腐を作るときに出るしぼりかすです。食物繊維がたくさん含まれています。手作りのカレーコロッケに入っています。

5月22日(木)
【じゃがいもの中華炒め 中華野菜スープ 麦飯 ツナふりかけ 牛乳】
  
じゃがいもは、体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食品のひとつです。ビタミンCという栄養素がたくさん含まれています。

5月23日(金)
【さばの竜田揚げ こまつなのおひたし ひじきの炒り煮 麦飯 牛乳】
  
ひじきは海でとれる海藻のひとつです。生のときは茶色ですが、干すと真っ黒になります。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
15:22
2025/05/20

朝の読み聞かせ(さわやか絵本の会さん)

| by manager
5月20日(火)5月の朝の読み聞かせの日。さわやか絵本の会さんにお世話になりました。
朝早くからお集まりいただき、打ち合わせ等をしていただいています。ありがとうございます。
前回は各教室のお話につい引き込まれてしまい、6年生までたどり着くことができませんでしたので、今日は6年生の様子からお邪魔しました。
  
またまたお話に引き込まれてしまい、2教室しかのぞけませんでした。
すみません・・・。
13:13
2025/05/19

クラブ活動が始まりました。

| by manager
本年度のクラブ活動が今日からスタートしました。
年4回の活動ですが、5・6年生の子どもたちが自分の興味ある活動に参加します。
新しい友だちができたり、友だちや先生の新たな発見があったりと、楽しくなりそうですね。では、クラブの紹介です。

【Tボールクラブ】
  
【サッカークラブ】
  
【ちくちくクラブ】
  
【ドッジボールクラブ】
  
【ナンプレクラブ】
  
【バスケットボールクラブ】
  
【バドミントンクラブ】
  
【モルッククラブ】
  
【己書クラブ】
  
【切り紙・折り紙クラブ】
  
【塗り絵クラブ】
  
18:21
2025/05/16

4年生、パッカー車の見学

| by manager
5月16日(金)
社会科「ごみのしょりと利用」の学習の一環で津市環境政策課の方々に、お越しいただきパッカー車の見学をさせていただきました。

こちらはごみの分別の仕方を学習している様子です。
  
津市のごみ回収のルールを守り、分別してゴミに出すと、リサイクルできるものが増えます。ぜひ協力していきましょう。

おまちかね、パッカー車の見学です。
  
なかなか間近で見ることのない車に大喜び。仕組みや工夫、安全にお仕事ができるような配慮がある車だと知りました。
4年生の子どもたちは真剣な表情で話を聞き、パッカー車の動きに歓声や拍手を送りながら学習に取り組んでいました。

    
特別に車にも乗せていただき、大満足。
今日の学習を通して「私たちにできること」を考え、実践していきましょう。

環境政策課のみなさん、質問にもたくさん答えていただき、ありがとうございました。
  

おまけ:
「豊が丘小の子どもたち、話をよく聞いてくれてうれしかった~!」と喜んでくださった方、実は豊が丘小の卒業生とのこと。学習が終わった後、懐かしい校舎を見ながら、「今も校歌、歌えるかな。」と笑顔でお話してくれました。来年もぜひ、お越しください!お待ちしています。ありがとうございました。
21:24
2025/05/16

今週は大人気給食が登場!

| by manager
5月12日(月)
【ジャンバラヤ 白いんげん豆のスープ ヨーグルト 牛乳】
  
ジャンバラヤはアメリカの料理です。肉と野菜を炒め、スパイスを聞かせたスープで米を炊き上げて作ります。

5月13日(火)
【麻婆豆腐 拌三糸(バンサンスー)麦飯 牛乳】
  
バンサンスーは、中国の料理です。「バン」は和える、「サン」は3種類、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があります。

5月14日(水)
【とりなんばんうどん キャベツの甘酢漬け 伊勢茶ときな粉の揚げパン 牛乳】
  
三重県はお茶の栽培が盛んです。「伊勢茶」という地域ブランド名で知られています。

5月15日(木)
【焼きししゃも 厚揚げのみそいため おかかあえ 麦飯 牛乳】
  
焼きししゃもは「かみかみメニュー」です。ししゃもは骨ごと食べられます。

5月16日(金)
【ちくわのあおさ揚げ 金時豆の甘煮 五目汁 麦飯 牛乳】
  
金時豆は、いんげん豆の一種です。鮮やかな赤紫色をしており、いんげん豆とも呼ばれます。

大人気メニューがいっぱい!おいしくいただきました。
21:02
2025/05/15

1ねんせい、タブレットデビュー!!

| by manager
津市GIGAスクール構想の実現のために、1人1台端末を使用した学習を全校で行っています。
5月14日(水)、今日は1年生が1人1台のタブレットを使っての初めての学習を行いました。
ゲストティーチャーは6年生。頼もしい先生です。
  
ID,パスワードの入力や、授業支援クラウド「ロイロノート」への入り方、先生から配信された資料を受け取ったり、提出箱に提出したり・・・。
初めて取り組む1年生に、やさしく、分かりやすく教えてくれました。
  
1年生の子どもたちもにこにこ。そして、さすが。教えてもらったことをすぐに覚え、すいすいとこなしていました。

これからの学習が楽しみですね。6年間、大切に使いましょうね。
17:29
2025/05/12

5年 大きな田んぼで田植え体験!

| by manager
5月12日(月)
5年生の子どもたちが、高野尾町にある田んぼにお邪魔して、田植え体験をしました。
今年度は、高野尾小学校の農業体験アシスタントのみなさんにお世話になり、豊が丘小学校の子どもたちも体験させていただくことになりました。(感謝。感謝。ありがとうございます。)
  
場所は、朝津味の近くです。
みなさん、よろしくお願いします。
  
この日は高野尾小学校の4・5年生もひと足先に田植えを行い、その続きを豊が丘小学校の5年生が体験しました。知っているお友達もいたようで、お互い喜び合っていましたよ。

では、5年生のがんばりをダイジェストでどうぞ。
  
  
  
  
  
「みんなじょうずやなあ。」とみなさんに褒めていただきました。
校内の田んぼで田植えをした経験がばっちり役立ちました。
土の感触はずいぶん違ったようで、アシスタントさんに聞いてみると、
「津関線より北側の土は米作りに適したいい土なんだよ」と教えていただきました。

最後に、田植え機での田植えを見せていただきました。
  
そのスピードと正確さに思わず「拍手!」でした。
9月の稲刈りが楽しみですね。生長の様子をときどき見に行ってくださいね。

高野尾小学校のアシスタントのみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
18:17
2025/05/09

5月2週目の給食紹介!

| by manager
ゴールデンウィークも終わり、学校に元気と笑顔が戻ってきました。
今週3日間の給食を紹介します。

5月7日(水)
【カレーライス ツナサラダ 牛乳】
  
給食のカレーは、給食室で小麦粉と油をよく炒めて作ったルウを入れてとろみをつけています。

5月8日(木)
【厚揚げとうずらたまごの中華煮 中華和え 麦飯 牛乳】
  
厚揚げは、大豆製品のひとつです。豆腐を厚めに切って、油で揚げて作られています。

5月9日(金)
【かつおのから揚げ 若竹煮 しそ和え 麦飯 牛乳】
  
かつおには、血合いという部分があります。血合いには、血を作るもとになる鉄分が多く含まれています。

今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
17:59
2025/05/08

お琴の音ってきれいだね。~4年音楽~

| by manager
地域の方にお越しいただき、お琴の演奏体験をさせていただきました。
  
  
日本の伝統的な楽器であるお琴ですが、お琴のもとになる楽器は、約1300年前に中国から伝わってきたそうです。
弦は13本張られている琴が一般的ですが、17本や25本のお琴もあるそうです。
爪を指にはめて(親指・人差し指・中指)演奏します。

4年生の子どもたち、一人ひとりが「さくらさくら」のワンフレーズに挑戦しました。
  
  
お琴の音がとてもきれいで感動しました。
もっと弾いてみたいです。
初めてお琴を見て、演奏できてうれしかったです。
とたくさんの感想が届けられました。
ゲストティーチャーさん、ありがとうございました。
15:32
2025/05/08

5年生 米作りスタート!

| by manager
さわやかな季節となりました。
5年生は社会科・総合的な学習の時間で「米作り」を体験します。
今年は、学校内の小さな水田と、高野尾町の水田をお借りしての体験活動となります。
地域の方々のご協力をいただきながら、お米ができるまでの過程や働く人の努力や工夫について学習します。

4月30日(水)しろかき 
教えてくださるゲストティーチャーさん、よろしくお願いします。
 
 
土の感触を楽しみながら、せっせと足で土を細かくしました。土を柔らかくすると、苗を植え付けやすくする効果があるそうです。

5月7日(水)田植え
最初に、肥料をまきます。やりたい人?「はーい!!」
やる気満々の子どもたちです。
  
いよいよ田植え。初めて体験する子が多かったのですが、やさしく教えていただき、だんだんコツをつかんできました。
  
  
来週は大きな田んぼでの体験をさせていただきます。楽しみです。
14:57
123