ネットモラル授業の様子です。
栗真小学校では、毎年ネット社会を上手に生きるための「ネットモラル授業」を行っています。今年は、対象を3・4年生にも拡大して行いました。今日はその様子を見てみましょう。
↓ 津市警察署生活安全課の方にお越しいただきました。

↓ 使い方を間違えると、「便利なもの」は「危険なもの」になってしまいます。

↓ 課金については、まだ理解できない子がいるかもしれません。ご家庭で約束事を作っていただくと、子どもを守る手立てになります。

↓ この授業のまとめです。
大人の社会でも、スマホ中毒・ゲーム依存・書き込みによる人権侵害などが多く見られます。学校でも指導いたしますが、ぜひ各ご家庭で、「我が子に買い与えてよいか」「正しくつかいこなせているか」といったことについてご検討いただきたく思います。
最後にこんな作文を紹介します。
ネットモラルで学んだのは、言葉の勘違いです。相手の表情などがわからないので、よく確認しようと思いました。
そして驚いたのは、悪口を言ったり書いたりすると罪に問われるということです。覚えておきたいと思いました。