3年生で食教育をしたよ!
1月20日(月)の1限目、白塚小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、3年生で「食事のマナーを見直し、正しいおはしの使い方を身につけよう」をテーマにした食教育を行っていただきました。導入では、おはしの数え方や、人の一生の中でのおはしのかかわりについて学んだあと、NHK教材の動画をみんなで視聴しました。子どもたちは、動画を見ながら、「食事のマナー」と「おはしの正しい持ち方」について関心を持つことができたようです。
次に、「おはしの持ち方や使い方」を、黒板に掲示したカードや、タブレットの動画を見たりしながら練習しました。そして次は、「豆つかみの練習」です。お皿の中の豆を、はしでつかんで別の皿へ移動させます。30秒間で何個移動させることができるか試してみました。中には、10個以上移動させることができた子もいました。「正しいはしの持ち方や使い方」をしている子ほど、たくさんの豆を移動させることができたようです。
最後に子どもたちは、「おはしの正しい持ち方や使い方が分かった」「おはしは日本の文化であることが分かった」などの感想がありました。
