津市立栗真小学校のホームページへようこそ
 

日誌

学校生活の様子
12345
2025/03/25

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

 令和6年度の修了式を終えました!

 今日3月25日に修了式を行い、令和6年度の栗真小学校の教育活動が無事に終わりました。子どもたちは、この1年間を通して、とても元気に、充実した毎日を過ごし、心も身体も大きく成長してきたように思います。修了式の日に、このような子どもたちの様子を見ていると、4月から、一つずつ上の学年に進級するんだと、改めて、この1年を乗り超えてきた子どもたちをたくましく思いました。

 この修了式のあとには、タブレット端末の返還式を行いました。子どもたちは、学習道具の一つとして、毎日活用していることにより、タブレット端末の使いこなしが驚くように身についています。来年度も、さらに上達するのではと思います。

 そして最後に、令和6年度をもって、他の学校へ異動したり、ご退職されたりする先生方の離任式を行いました。今回は、3名の先生方が、この栗真小学校を去られます。今まで、栗真小学校のために、ありがとうございました。

 さて、保護者の皆様には、この1年の間、子どもたちの健康管理をはじめ学習や生活の支援・見守りをしていただき、また学校教育活動へのご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。無事に今日の日が迎えられましたのも、保護者の皆様のご支援のおかげだと、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


09:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/19

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

希望に満ちた それぞれの輝く未来へ!

令和7年3月19日、いよいよ卒業の日。卒業を迎える6年生の子どもたちにとっては、一生に一度しか味わえない小学校での卒業式。そして、私たち教職員にとっても、今年卒業する栗真の14名の子どもたちをお祝いできるのは、今回限り。このような貴重な時間をみんなで過ごし、子どもたちの卒業をお祝いすることができたこと、大変嬉しく感じました。そして、巣立ちゆく子どもたちの表情を見ていると、嬉しくもあり、寂しくもありという気持ちでしたが、無事に卒業式を終えることができたことは、大変喜ばしく思いました。

卒業したとはいえ、栗真小学校は、子どもたちにとって、唯一の母校です。顔を合わせる機会も度々あると思います。そんな時、私たち教職員は、声を掛けたり、話を聞いたりと、温かく出迎えたいと思っています。

卒業生の皆さん、「希望に満ちたそれぞれの輝く未来へ」 旅立ちましょう


13:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13

新入児交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

1年生との交流会がありました!

 3月12日(水)の2限目に、4月に入学する新入児との交流会がありました。1年生のお兄さんお姉さんとして、「小学校は楽しいところ」と伝えられるように、プレゼントやあそびの準備をして、園児をお迎えしました。6年生送る会が終わってからの、慌ただしい準備期間でしたが、自分たちが入学する前のことを思い出しながら、「みんなで一緒にできることをする。」「みんなで楽しいことをしたい。」「難しいことは手伝ってあげる。」と、どうすれば喜んでくれるかを考えることができました。

 「おちたおちた」と「じゃんけん列車」で一緒に楽しく遊び、最後には6年生送る会で披露した発表も見てもらいました。最初は緊張気味だった園児のみなさんも、遊びの中では笑顔が見え、1年生も嬉しかったようです。4月からは2年生のお兄さんお姉さんとしてお迎えできるといいですね。


11:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/05

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

「6年生を送る会」を実施しました!

3月5日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。学校行事は、6年生が中心に運営しますが、この「6年生を送る会」からは、5年生がバトンを受け継ぎ、運営していきます。企画から準備・運営、片付けに至るまで、すべて5年生の仕事になります。

さて、「送る会」ですが、はじめの言葉のあと、学校長の話の中で、在校生に向けて「6年生を送る会は、6年生にありがとうを伝える会だよ」と伝えました。

いよいよ各学年の発表です。1年生は、「くりまの森のことばあそびバトル」です。1年生とは思えないほどの堂々とした発表でした。ダンスもとってもノリノリでした。2年生は、「スイミー~きみは、きっとひとりじゃない~」です。2年生の時に学習した思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。3年生は、「栗真の森の大冒険~にじの宝を探して~」です。宝を探すために冒険をする中で感じるドキドキ感が伝わってきました。4年生は、「栗真新喜劇~栗真小で楽しみまshow」です。ご存じ「吉本新喜劇」のパロディー版ですが、栗真風にアレンジしたとても楽しい物語になっていました。5年生は、「4枚のお札」です。次々に展開するそれぞれの場面の中に、子どもたち一人一人の個性が生かされた演出が見られた楽しい物語になっていました。どの学年も、15分前後の発表でしたが、そこに至るまでの準備には、相当な努力と時間が費やされてきたことが分かります。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちが、十分に込められた発表になっていました。また、学年と学年の発表の間に取り入れた「ジェスチャーゲーム」や「6年生クイズ」も面白かったです。全校のみんながとても楽しんでいました。しかも、6年生を主役に充てていることも会の目的として、完璧でしたね。さすが、5年生です。





 さて、「送る会」も終わりに近づき、いよいよ6年生の登場です。6年生のテーマは、「思い出のアルバム」です。1年生から6年生までの心に残っているエピソードを楽しく演出していました。

最後に「プレゼントわたし」の時間です。まずは、先生たちから、「365日の紙飛行機」の合唱のサプライズです。練習不足で、大きな声が出なかったかもしれませんが、歌詞の意味にあるように「結果よりも結果に至るまでの過程が大切なんだよ」という思いを込めて歌いました。次に、縦割り班からのプレゼントです。6年生全員がステージに登壇し、縦割り班の代表から、お世話になった6年生へのメッセージが書き込まれた色紙を渡しました。そして、6年生代表から、在校生に向けてのお礼の言葉と中学校への決意の言葉を伝えました。この栗真小学校に通うことのできる日数も一桁になってきました。6年生は、悔いの残らない小学校での過ごし方をしてください。

保護者の皆様、地域の皆様、「6年生を送る会」を参観していただき、誠にありがとうございました。雨の降りしきる中、しかも大変寒い中でしたが、80名を超える方々に参観していただき、子どもたちも大変張り切っていました。ありがとうございました。


16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/28

入学説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

中学校生徒会による入学説明会!

 2月28日(金)の5限目に、子どもたちを対象とした「一身田中学校入学説明会」が開催されました。当日は、一身田中学校生徒会の3名の生徒に、栗真小学校に来ていただき、映像を交えながら丁寧に説明していただきました。6年生の子どもたちは、大切だと思ったことや関心のあることを、熱心に聞き入っていました。

 まず、一身田中学校は、私服での通学が認められていることや、敷地内に自動販売機があることなど、一身田中学校ならではの特徴を教えていただきました。また、1時限が50分授業になること、教科により担当の先生が異なること、午後からの授業の前に「昼学」の時間があることなどを教えていただきました。そして、1年間にテスト期間が7回あることも教えていただきました。

 次に、年中行事の説明がありました。中学校では、「体育祭」「文化祭」「合唱コンクール」「百人一首大会」「球技大会」に、夏の部活動の「壮行会」など、小学校にはない行事がたくさんあります。また、「会社をつくろう」「職場体験」「ボランティア活動」など、社会体験活動があるのも特徴です。中学校の修学旅行は2泊3日になり、3年生が行きます。今年度の目的地は、東京方面で、東京ディズニーランドにも行ったそうです。

 そして、6年生の子どもたちにも関心が高いクラブ活動の紹介をしていただきました。それぞれの部に属する部員による説明と練習の様子を映像で紹介していただき、それぞれのクラブの特徴がよく分かりました。一身田中学校には、運動部が、男子と女子に分かれているクラブもすべて合わせると合計11クラブ、文化部が3クラブあり、市内の中学校でも全体のクラブ数としては多い方だと思います。

 他にも、クイズで学校の特徴を紹介していただいたり、質問に応えていただいたりしました。説明会前には、期待よりも不安の方が大きかった6年生でしたが、一身田中学校の様子を丁寧に説明していただいたおかげで、不安よりも期待の方が大きくなったのではないかと思います。一身田中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございました。


15:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/28

架け橋プログラム

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

栗真保育園とのワーキング会議を開催しました!

 今年度、栗真小学校区では、1学期には、「めざす子ども像」について語り合いました。夏休みには、子どもたちに育みたい資質・能力について、また、その資質・能力を育むために、先生の関わり方や環境づくりなど、配慮すべきことを話し合いました。その間、保育園の先生方に、小学校の授業を参観してもらったり、本校の教員が保育園の活動を参観させてもらったりしました。2学期には、保育園の年長児が小学校入学前の期間に活動するアプローチカリキュラムについて話し合いました。そして、今回2月27日には、小学校に入学してきたばかりの児童が活動するスタートカリキュラムについて話し合いました。来年度は、保育園の先生方と話し合いながら作成してきた「栗真小学校区の架け橋期カリキュラム」を実践していきます。そして、カリキュラムを実践していく中での子どもたちの活動の様子(エピソード)をもちよって、子どもの姿、学び、育ちを中心に語り合っていく予定です。これからの継続した取組により、園から小学校への架け橋期の子どもたちの育ちや学びが、よりよいものへと改善していくことができたらと思います。


09:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/21

昔の遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

3年生「昔の遊び」で楽しんだよ!

 2月21日(金)の2限目に、3年生が「昔の遊び」の体験を行いました。社会科の授業で「昔と今のくらしの違い」の学習をしているので、「遊び」に焦点を当ててみました。昔の子どもたちがどんな遊びをしていたのかは、子どもたちも何となくは知っていますが、実際にその遊びを体験したことは、ほとんどの子はありません。そこで、地域の方をお招きし、教えていただきながら、体験してみることにしました。

 最初に教えていただいたのは、手遊びです。手遊びには、「茶摘み」や「ずいずいずっころばし」などがありますが、今回は、「東京都日本橋」と「なべなべそこぬけ」を体験してみました。ペアの子と笑顔で楽しむ姿が見られました。次に、集団遊びとして、「花いちもんめ」を2チームに分かれて体験しました。みんなで歩調を合わせるのが難しそうでした。そして、「おはじき」「お手玉」「こま回し」「めんこ」など、多くの遊びを教えていただき、子どもたちは、思い思いに挑戦していました。どの遊びも、コツをつかむのに時間がかかっていましたが、中には、自分で回したコマを、ヒモですくい上げて手のひらにのせている子もいました。最後は、みんなで紙飛行機を折り紙で折って、体育館でどれだけ飛ぶか飛ばし合いっこをしました。

今の子どもたちは、デジタル化の進んだ遊びに関心が高いので、昔のアナログ的な遊びには興味を示さない子が多いと思っていましたが、今の子どもたちは新鮮に感じていたようです。昔のアナログ的な遊びには、楽しく遊んでいる中で、手先の器用さが培われるといったよさがあります。昔からの伝承遊びも大切にしていきたいものです。

 


13:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/20

PTA行事

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

PTA行事を開催しました!

2月19日(水)5限目に、PTA行事を開催しました。今年は、三重大学サークル「ジャグリアーノ」をお招きし、ジャグリングのステージを開催していただきました。

今回は、基本的なトスジャグリングであるボールやクラブ、リングのほか、エイトリング、ポイ、シェイカーカップ、そして皿回しの披露がありました。また、デビルスティックやディアボロのステージもありました。多くの子どもたちは、「ジャグリング」という名称は知っていましたが、生で見たことのある子は少なかったようです。ジャグリングの高度な技を見た子どもたちは、大きな拍手を送ったり、応援の声を張り上げたりするなど、体育館全体が熱気に包まれていました。また、当日は、保護者の方々にもたくさん来ていただき、ジャグリングの魅力を感じ取ってもらいました。

ジャグリングのステージが終了してからは、体験会を開催していただきました。ディアボロ、ボール、皿回しの3つのコーナーが設けられると、子どもたちは、挑戦してみたいところに並んで、楽しんでいました。

「ジャグリアーノ」の皆さん、ありがとうございました。また、大変盛り上がる機会を設けていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。


08:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/18

児童会行事

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

縦割り班対抗ドッジボール大会

児童会では、全校みんなで楽しい時間を過ごそうと、「縦割り班対抗ドッジボール大会」を計画しました。縦割り班8チームによるトーナメント戦です。2月10日(月)から17日(月)の20分休みを利用して、試合を進めてきました。天候に左右されない体育館での実施ですが、真冬の寒さは身に沁みます。それでも、試合が進むにつれて、体育館は熱気に包まれ、観戦していても寒さを感じなくなりました。勝負なので、勝ち負けも大切ですが、子どもたちを見ていると、寒い季節に体を動かして、みんなで楽しむことが一番なようです。


07:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/14

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

三重県埋蔵文化財センターの出前授業!

2月13日(木)の3・4限目に、6年生は、三重県埋蔵文化財センターの方による出前授業を受けました。まず、伊勢神宮への参拝者で賑わった伊勢街道沿いで発展してきた「栗真」は、昔この地域に存在した「栗真荘」という荘園の名前が由来であるのではと考えられていることや、約460年前の安土桃山時代には、織田信長の弟の織田信包(津城を造った人物)の家臣である分部光嘉が造った「栗真中山城」が、今の栗真小学校の近くにあったことを教えていただきました。
 次に、「お七夜」で有名な一身田地区は、高田本山というお寺を中心に発展してきたことや、高田本山専修寺には、三重県内にただ1つしかない国宝建造物があること、この辺りには約550年前の室町時代の遺跡である「専修寺境内遺跡」が見つかったことも教えていただきました。
 そして、中勢バイパスと津関線とが交わる大里窪田町周辺には、三重県内にある14000か所の遺跡の中でも最も貴重な遺跡の1つである「六大A遺跡」があることを教えていただいたあと、そこから発掘された出土品の説明をしていただきました。最後には、貴重な出土品を手に取って触らせていただきました。
 子どもたちは、出土品の特徴をじっくりと観察していました。自分たちの身近な地域の話とあって、子どもたちは、興味深そうに歴史を学ぶことができました。


11:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345