津市立栗真小学校のホームページへようこそ
 

日誌

学校生活の様子
123
2025/09/12

校内夏休み作品展を開催しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   夏休み前におたより等でお知らせしましたように、9月3日(水)から10日(水)まで校内夏休み作品展を、本校の家庭科室において開催しました。夏休みを利用して作り上げた力作がたくさん見られました。おうちでも頑張ったところをたくさんほめてあげてください。時間をつくって、ご来校いただいた保護者のみなさまありがとうございました。




17:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/12

地震を想定した避難訓練を行いました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

  9月2日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報システムによる地震予告があったときに、どのように対応したらよいかを学ぶ訓練です。揺れがおさまったら、避難するようにという放送の合図で、安全なところを通り、運動場の指定の場所まで、避難しました。今回の避難訓練も、先生たちの指示に従って、静かに、しかも慌てずに、とても上手に避難することができたと思います。今回も地域の防災コーディネーターの方々に来ていただいて、訓練の様子を見ていただき、子どもたちにも防災についてのお話をしていただきました。ありがとうございました。

 ここ数年、各地で大きな地震がたくさん起こっていますし、以前に比べて、非常に強い台風になることが多くなっています。これらは、地球温暖化も関係しているとみられるのですが、温暖化に関わっては、線状降水帯等による「これまでに経験したことのないような大雨」の被害のニュースを見ることが多くなっています。

 どうか、テレビ・インターネット等のニュースに関心を持ち、それらのニュースを他人事として見るのでなく、いつ自分たちのところにもやってくるかわからないという危機感をもって見てください。そして、通常の生活を送りながらも、大地震や台風・大雨があった場合の備えを再確認するようにしてください。


17:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/12

校舎内がきれいになりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

夏休み中、長寿命化改修工事により、校舎内の壁などがきれいになりました。また、校舎外部の屋上や外壁の一部が塗装・防水改修によって、きれいになりました。何よりも、学校が子どもたちにとって居心地がよくなることは大変ありがたいことです。工事は来年の2月まで行われますので、地域や保護者の皆さんにはまだまだご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。





16:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/03

わたしたちの願いが届きますように! ~ 七夕集会 ~

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   今年の「七夕集会」は、7月2日(水)5限目に行いました。児童会会長の挨拶のあと、「クイズ」をしました。その後、児童会役員による「織姫と彦星の話をコンパクトにまとめた七夕劇」がありました。そして、いよいよ笹飾りの時間です。七夕集会までに完成させておいた一人ひとりの短冊を、縦割り班ごとに飾りました。今年は本物の笹の葉に飾ることができました。一枚一枚の短冊には、将来の夢や頑張りたいことなど、一人ひとりの前向きな願いが込められています。縦割り班で、顔を突き合わせながら、協力してできあがった七夕飾り。そこには、全校の子どもたちのたくさんの思いが溢れていました。みんなの一生懸命に取り組む姿を見ていると、みんなの願いがすべて叶ってほしいと強く思ってしまいます。準備などをしてくれた児童会の皆さん、お疲れさまでした。





18:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/03

三重トヨペットの出前授業がありました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   7月2日(水)3・4限目に栗真地区にある三重トヨペットさん主催で6年生の児童を対象に出前授業をしていただきました。座学の後、3つの体験学習を3グループがローテーションしながら行いました。一つ目の体験はレーシングゲームを使ったeスポーツ体験です。eスポーツとは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉です。スポーツカーに乗り、操作方法を教わりながら、鈴鹿サーキットを再現したコースでレースに挑戦しました。二つ目は福祉車両体験で、車いすに座ったまま車への乗降を実際に体感したり、車の運転席から見ると見えない死角があり、車の周囲で特に危険なところがあることを知ったりしました。三つ目は、免許がいらず、歩道が走れる乗り物(シーウォーク)乗車体験です。家庭用コンセントで充電ができ、いろんなところで使用されているそうです。子どもたちは、それぞれの活動をとても楽しみながら体験することができたようです。子どもたちが自動車やモータースポーツを好きになるきっかけになればということとともに、交通安全や福祉についての学習などいろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。





16:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/03

不審者対応の避難訓練を実施しました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

  7月2日(水)2限目に「不審者対応の避難訓練」を実施しました。当日は、津警察署の方に不審者役になっていただき、6年生教室に侵入するという設定で行いました。子どもたちは、事前指導において、学校内で不審者に出会った時の対応について話し合ったり、避難するときの「おはしもち」の徹底について確認したりしていますが、いざというときの避難経路については、訓練だからこそ上手くいったというのが本当のところだと思います。不審者がどこから侵入し、どこへ入ったかによって、避難場所やそこへの避難経路が変わってきます。大切なのは、火事の場合と同じように、現場に近づかないように避難することです。とは言っても、不審者は、火事の現場と違って、移動することも十分あり得ます。今回の訓練を通して、我々はどうすべきであったのか津警察の方からアドバイスをいただき、話し合いました。教職員は、子どもたちの安全確保を第一優先に考え、避難経路や報告連絡体制等を把握徹底し、いかなる事態に対しても適切な行動がとれるようにすることを学びました。そして、子どもたちに対しては、今回の訓練だけでなく、常日頃から、どんな有事であっても、冷静に判断し、自分の身は自分で守る力が身につけられるように、指導していきたいと考えています。


16:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/26

絵本作家 服部 美法さんに来ていただきました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   6月26日(木)2・3限に絵本作家の服部 美法さんに来ていただき、3年生を対象に図書室で絵本作りをしていただきました。服部 美法さんの著書は「おふくさん」シリーズ、「もりのちいさなはいしゃさん」シリーズ、「ねむたくないせんにん」、「わがしやパンダ」などがあります。まず初めに、絵本の読み聞かせをしていただきました。次に絵本作りの作り方の説明をしていただき、実際に「すきなもの」をテーマに図書館司書さんと地域の図書ボランティアの方5名の方にお手伝いいただき、絵本を作っていきました。みんなとても集中して、楽しく作っていました。全員の似顔絵を本にしてプレゼントしてもらってとてもうれしそうでした。最後におふくさんのおみくじをさせてもらって大満足で終わりました。そして、クラスのみんなできちんとお礼を言うことができました。これから、絵を描くことが好きになってくれるといいですね。図書館司書さん・図書ボランティアさんお手伝いありがとうございました。











18:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/26

三重県埋蔵文化財センターの出前授業がありました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

  6月25日(水)の3・4限目に、6年生は、三重県埋蔵文化財センターの方による出前授業を受けました。まず、伊勢神宮への参拝者で賑わった伊勢街道沿いで発展してきた「栗真」は、昔この地域に存在した「栗真荘」という荘園の名前が由来であるのではと考えられていることや、約460年前の安土桃山時代には、織田信長の弟の織田信包(津城を造った人物)の家臣である分部光嘉が造った「栗真中山城」が、今の栗真小学校の近くにあったことを教えていただきました。次に、「お七夜」で有名な一身田地区は、高田本山というお寺を中心に発展してきたことや、高田本山専修寺には、三重県内にただ1つしかない国宝建造物があること、この辺りには約550年前の室町時代の遺跡である「専修寺境内遺跡」が見つかったことも教えていただきました。そして、中勢バイパスと津関線とが交わる大里窪田町周辺には、三重県内にある14000か所の遺跡の中でも最も貴重な遺跡の1つである「六大A遺跡」があることを教えていただいたあと、そこから発掘された出土品の説明をしていただきました。最後には、貴重な出土品を手に取って触らせていただきました。子どもたちは、出土品の特徴をじっくりと観察していました。自分たちの身近な地域の話とあって、子どもたちは、興味深そうに歴史を学ぶことができました。




18:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/24

2年生で「食教育」を行いました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

   栗真小学校の給食は、白塚小学校で調理されたものを運んでいただいています。また、白塚小学校在籍の栄養教諭に来ていただいて「食教育」の授業をお願いしています。6月23日(月)4限目には、2年生で「野菜のいいところさがしをして、夏野菜をおいしく食べよう」というテーマで、食教育を行っていただきました。まず最初に野菜のいいところカルタをしました。夏野菜で旬の野菜を学びました。夏野菜で風邪知らず、夏野菜で夏バテしないなどいいところを学びました。そして、7月の献立表から夏野菜を見つけました。子どもたちの授業の振り返りの感想から「夏野菜がこんなにあるなんて知らなかった。」「風邪知らずなんてすごいなと思いました。」「秋野菜も知りたいです。」「もっと野菜を食べたいです。」などの意見がありました。このように、給食には季節の野菜がたくさん入っていることや野菜の良さを知って、野菜を好きになってほしいなと思います。





15:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/24

下水道出前授業(4年生)を行いました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 栗真小学校 校長用

  6月23日(月)3限目に、4年生は下水道についての理解を深めるため、三重県下水道公社の方に来ていただき、「下水道出前授業」をしていただきました。まず、上水道と下水道について詳しく教えていただいた後、CODという水の汚れの指標を使って、川の上流・中流・下流の汚れの違いとそこに住む魚を教えていただきました。次に、家から出る下水の量とCODを教えていただきました。台所は料理の油などを含む水を流すのでCODが高く、油はできるだけキッチンペーパーや新聞紙でふき取ってから流すということを教えていただきました。浄化センターに流れてきた汚れた下水は、微生物の力を使って、きれいにしてから川や海に流すそうです。そして、CODの測定実験(パックテスト)を醤油・ガムシロップ・麦茶を使って子どもたちが行い、最後に、汚れをきれいにする微生物の動画を見せていただきました。家庭で出る油の汚れには驚いたようで、これからはどのようにすればよいか考えるきっかけになったのではないでしょうか。




15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123